home | NEWS | PROFILE | GALLERY | EXHIBITION | About SEASIR | ACO? | SEASIR-MAN | BLOG | LINK CONTACT
 

 


【ルーツ】


シーサーとは、元々は西域から中国を渡って伝来した獅子像がルーツ。
古代オリエントからシルクロードを通ってくるうちに、街道沿いの国々の様々な文化や生活様式などに影響されながら、
現実のライオンからは離れた“獅子”へと変容していきます。もちろん、沖縄にライオンはいませんから当時の人々は
伝え聞くその姿を想像し、独自に解釈を加えながら獅子像をつくっていったのです。例えば古い漆喰シーサーには髪が
縦にストレートに生えているものが多くあります。あれは“たてがみ”をそのまま表現したものと思われます。当時は
“たてがみ”といわれても言葉だけでしか想像できませんから文字通り「縦」の「髪」になったのかもしれませんね。

 

 

 

 


【石獅子と屋根獅子】


はるかシルクロードを渡り中国から伝来した獅子は、もともとは城(グスク)や寺社の門前、貴族のお墓、次いで集落
の入り口などに設置されるのが一般的でした。
集落の入り口に設置されたのがいわゆる「村落獅子」と呼ばれるもので石造の獅子です。他所から入り込む邪悪なもの
や火難を防ぐ目的で置かれ、集落全体の守り神として庶民の間にも広く浸透していったものと思われます。
ユーモラスなものや勇ましい風貌のもの、獅子の形に似た自然石を置いただけのものなど、様々な表情の石獅子が見ら
れます。

19世紀後半、庶民にも瓦葺きの屋根が許されるようになると共に民家にも屋根獅子が登場します。
この屋根獅子にも村落獅子の性格が反映され、風水の考え方や民間信仰などが受け継がれていきます。
ではなぜ獅子が屋根にのぼったのか?実はいまだにはっきりとしたことはわからないらしいのですが、
首里城の正殿には獅子面の鬼瓦があり、また厨子甕(骨壺)にも獅子がはりつけられていたり、御殿
型の屋根の中央に獅子が配置されていたりします。これらの装飾から屋根獅子の起こりに繋がってい
ったのではないか?ともいわれています。
こうして獅子像は長い年月をかけて様々に形を変えながらも、より庶民の間に親しまれて いったので
はないでしょうか。

 

 

 


【魔除け?】


シーサーは一般的に守護神としてまた福を呼ぶ縁起物として昔から沖縄では親しまれています。
昨今では“魔除け”としてまた可愛い“置物”としても人気があり様々なシーサーが生まれています。しかし沖縄では
古来、シーサーは魔物 (マジムン)を除けるのではなく浄化する力があるともいわれています。
魔物を除けてしまうと
余所へ行ってまた悪さをするので浄化してしまってこの島で皆が一緒に仲良く暮らせばいいさぁ、
という考え方なのです。他所から来たものや人との関わりを尊び、混じり合いながら独自の文化に取り入れていく所謂、
チャンプルーの文化にも繋がっているようにも思えますね。
これを沖縄の精神性や哲学としてとらえてみるとすごく、楽しく愉快なことなんじゃないかな。 もちろんそれは魔物に
決して負けない強靱な力があってこそなんだけど、その力でやり込めない、本物の強さとやさしさがあるっていうこと。

 

 

 

 

 


【雄と雌】


対のシーサーは多くの場合、例えば狛犬や仁王像のように阿吽(あうん)の一対になっているといわれています。
阿吽とはインドの古語、サンスクリット語で始まりと終わりをあらわす音のことです。物事のはじまりと終わり、
つまり、世界のあらゆることをあらわすと考えられ神様を象徴するとされました。
対のシーサーもそのようにパーフェクトな姿形で災いからわたしたちを守ってくれている、というわけなのです。
なので、かならずしも雄雌をあらわしたものではないのです。

それでも昨今では、口を開けている方が猛々しい表情からオスだといわれたり、いや口を開けて喧しい表情だから
メスだといわれたり、色々な考えがありますね。また、口を開けた方が魔を取り込んで口を閉じた方がそれを閉じ
こめているんだとか。
時代や文化の影響は今でもしっかりとシーサーに反映されていくものなのかもしれませんね。

 

 

 

 

【シーサーの姿勢】


様々なポーズをしたシーサーがありますが、大きくわけるとだいたい2つのポーズが基本的。
おしりを天に上げて前足でまるで這うようにしている姿勢のものをホーヤーシーサー、とか
チビタッチューシーサーと呼びます。ちなみに「チビ」とは「おしり」、「タッチュー」とは「立つ」の意味。
壺屋の職人たちの飾らない言葉の表現ですね。ホーヤーとは「這う」。
また蹲踞(座っている)姿勢のものを蹲踞シーサー、イチョーレーシーサーなどと呼びます。イチョーシーシー
サーとも呼ばれるようです。
どちらにしても魔物を威嚇する実に頼もしい姿勢なのですよ。  

変わったところでは子連れのシーサーや、立ち姿のもの、軒から腹這いに下をのぞき込んでるシーサーや、壁に
ふわふわ、浮いているシーサーなどもいます。

また、手に玉をもったシーサー。この玉は“宝玉”といい、例えば“愛情”“友情”“信頼”など、存在はして
いるのに目には見えない宝物を表しています。だからこの玉を大事に守っているんだね。

またシーサーの風貌はいつもニコニコ、というわけにもいきません。何しろ守り神なのですから。かといって、
ただ恐ろしい形相なだけ、というのもちょっと違います。どこか素朴で勇壮な表情、そんなシーサーたちは日々
この島や家や人々を守ってくれるのです。

※シーサーの方角
「東北に向ければ暴風(颱風)の災いを除ける」「真南に向ければ火難を防ぐ」などといわれ、もっぱら風水の
考え方で捉えられます。また、マジムンは道を通ってやってくると考えられているので家に突き当たる道や門に
向けて置かれることも多く、それぞれにムチゼークやフンシー(風水)の想いが反映されています。

 

 

 

  

 


【漆喰シーサー】

屋根獅子にはおもに焼物製と漆喰製があります。漆喰シーサーはずばり、漆喰と赤瓦で作られます。
まず赤瓦で体の骨組みをつくり、漆喰で造形していきます。赤瓦は顔や尻尾などにも使われ、漆喰とともに様々
な表情を生み出します。もともとは瓦葺き職人(ムチゼーク)が屋根を葺いた後に余った瓦と漆喰でつくり施主
へのお祝いと感謝を込めて贈ったものでした。新しく葺いた瓦が台風でもとばされないように、無事にこの家を
守ってくれるように、との願いが込められています。
また台風でも壊れない、上等な屋根を葺く職人をみつけるのにもこのシーサーが目印になります。台風にもびく
ともしない瓦屋根は職人の腕の良さの証明になります。だから、シーサーには職人の誇りと威信もこめられてる
んですね。

また、瓦には雄瓦と雌瓦があり、それぞれを上手く組み合わせて葺いていきます。漆喰シーサーもまさに雄瓦と
雌瓦との合体によって生まれてくるのです。

 

 

 

 

 

[琉球漆喰]
一般的に漆喰は石灰岩を原料にワラや地灰、海藻糊などを混ぜて作られますが
沖縄の漆喰はサンゴから作った石灰にワラや泥などをまぜ、発酵させたもので
琉球漆喰と呼ばれます。
(昨今ではサンゴ礁保護の観点からも“サンゴ石”とよばれるサンゴの化石、
いわゆる“琉球石灰岩”から漆喰をつくります)。
家屋の壁材や屋根の接着剤として使われます。
沖縄では「ムチ」とよばれますがこれは触った感触が“ムチムチ”している
から、とか色が白くてまるで餅のように見えるから、など諸説があります。

 

 

 
  ↑TOP
 
一部参考/Wonder沖縄--沖縄シーサー紀行
 
当ホームページ上の文章、画像は全て複製・転載などご遠慮願います。